匍匐前進日記

行政職で森林・林業にかかわってましたが、現在は民間で働き出しました。記事のテーマは業務関連の資格と時々パソコンの話ってところです。So-netから移行してきました(20160620)。移行前のは20100107~。記事は時々加筆修正します。

WordでPDFが編集できるようになってた

いつのまにやらWord から直接PDF形式で保存できるようになってたのに気づいたのは去年だったかおととしだったか。

WordでPDFを読み込めるのに気づいたのもいつだったか覚えてない。

いま森林土木の標準仕様書をさわってる。

標準仕様書:林野庁

これでいいのか?て思うのが、最新版の標準仕様書の完全版がデータとしてはなくって、平成29年度版からの新旧対照表しか公開されてないところ。

新旧対象表もその下に正誤表とかあるんですけど、それぞれ日付が示されてないので、中身を確認しないと正誤表が適用後の新旧対照表なのか、新旧対照表に対する正誤表なのか一見してわからない。

これって昨今の公共工事の品確法の流れでいうとどうなんだろ?
と思いながら、最新版の溶け込み版の形にするべくPDFをWordで開いたりしてる。

今のところはPDFで開いて問題ない。

ただ、開いてみてまた気づいたのは治山林道必携には仕様書の目次が小見出しのレベルまであったので、PDFでも同様だと思ってたら、PDFでは第1編とかの編までしか目次化されてない。これもどうなんだろ?

幸い小見出しはフォントがMSゴシックになってるので、「類似した書式の文字列を選択」機能を使ってMSゴシックのところだけ選択し、その部分をコピーしてExcelに貼り付けし、Excelで体裁を整えてから再度Wordに張りなおして目次として挿入。

Excelでの処理を挟むのは、
本文中では「1-1-1-15 設計図書の変更」となっていてもコピーすると、

「1-1-1-15
設計図書の変更」

という風に改行がされてしまうので、それをまた1行に直すのに自分としてはExcelでの作業が楽ってだけです。

でもときどき小見出しが明朝になってる時もあって、残念な気持ちになったり。

役所の文書って決して効率的に作られてなくて、
こういうものもたぶん手作業で一つ一つフォント指定したりしてんだろなと思うんですが、仕様書の項目とか、契約書とか、公告文とか、項目がほぼ定型で数がたくさんあるものって、データベースで管理したほうがいいんじゃないかって思うんですよね。

働き方改革をサポートする、別にインフラとかじゃなくてこういうデータの扱い方をアドバイスしてくれる部署って役所のなかにも必要だと思う。

年度末でゆっくり休めない

先月末から建設業界の新型コロナ対策の通知が国の各省庁からバラバラに出て、国交省以外の補助金交付金をいただいてる地方自治体の部局としてはちょっとづつタイミングと内容が違うのは勘弁してほしい。

契約部局はパイの大きい国交省の通知しか見てないし。
環境省なんてな~んも通知ない。まるで建設工事やってませんってことかいな?

とはいえ、通知があっても、結構前から店頭で手指消毒液や消毒用エタノールも見かけなくなってるのに、今更現場の感染拡大防止で「出入り口でアルコール消毒しましょう」なんて内容の周知をしたところで結局具体の行動につながらないような気がする。

もっと具体的に執れる行動を指示しないと意味ないんじゃ?

アルコールは店頭にないけど、次亜塩素酸ナトリウムamazonやモノタロウなどの通販サイトではまだ在庫があるみたいなので、手指消毒用ではないけど、現場の取っ手や手すりなんかの環境消毒には使えるんじゃないかと思う。

morinogps.hatenablog.com

アルコールがなけりゃ手指は石鹸で洗うとかで対応するのが基本だと思うのですが、次亜塩素酸でも手が荒れることをいとわなければいけんじゃないかと思う。

 

ところで現場担当・検査職員は繰越の出来高検査、完了検査が目白押し。
感染拡大防止で現場止めたい?って受注業者には確認してるのに、そんな現場に出される職員には選択権は最初からなし。感染しないと休めない。
とはいえ子供がずっと朝から晩まで家にいるので機嫌が悪くなってる奥様が居る自宅もゆっくりできる空間かというと微妙です。

コロナ関連自宅療養シミュレーション

新型インフルの時に家籠りのためにいろいろそろえたのものは実は地震防災にもつかえたりして使いつつ補充するっていういわゆるローリングストックで入れ替えたりしてたんですが、あんまり更新してなかったものもあって、改めて確認。

家籠り+家族が感染してて、自宅療養中っていうシナリオです。

次亜塩素酸ナトリウム→買い足したけど、衣類の消毒に使いだすと備蓄量が不安。
・ゴーグル→それほど傷んでない。
・使い捨て手袋→見た目傷んでないけど、念のため買い足しておく。
・サージカルテープ(25ミリ幅)→少ないので買い足した。
・解熱剤→買い足した。
・アイスノン(首に巻くやつ)→それほど傷んでないけど足りるか不安。
・食料→2週間くらい暮らせる分。米だけならありそう。

 

まあ、家族がかかったら感染は不可避だと思うけど、できるだけ「同時に全員寝込む」ってのはどうしても避けたい。

感染した家族は和室に隔離して、排泄以外は出入りさせない。食事や着替えは外から運ぶ。
中に入る人はマスク、ゴーグル、使い捨て手袋着用で頭はタオルで覆う。マスクは隙間をサージカルテープでふさぐ。出てきたら次亜塩素酸のスプレーで全身消毒。頭に巻いてたタオルは次亜塩素酸でつけおき洗い。

感染した家族の衣類も次亜塩素酸ナトリウムでつけおき洗い。1人ならバケツだけど、2人3人になると風呂オケでやった方が早いか?となると結構な量の次亜塩素酸が必要になるかも。昔小学校のプールに使ってたような粒状のやつって売ってないのか?

空気感染を防ぎたいけど、湿度コントロールの有効性については肯定的でない論文もあるようです。

↓先に肯定的な記事(温度管理とセットですが)

style.nikkei.com

↓次に否定的な記事

www.carenet.com

ウイルス単体もしくはウイルスが付着した粒子に空気中の水分がくっついて重くなって浮遊しにくくなれば、空気感染のリスクも下がるんではないかと思ったりしてたんですが、どうなんでしょう?

まあ、どっちにしても感染者がでたら加湿器を和室もリビングもガンガンたきまくるつもり。(カビがでない程度に)

やれることを考えていくしかないけど、どれも取り越し苦労でおわるとよいのですが。
仕事休みたい。

コロナ関連情報

「新型コロナウィルス感染マップ」てのを立ち上げてる方がおられます。

covid19-jp.comGoogleMapsつかわれてるそうなので、どなたかOSMの利用方法を説明してくださる方がおられるといいのですが(私には無理)。

 

(20200224追記)

昨日見たらAPIGoogleから変わってた。操作感は変わってないと思う。
しかしもう少し政府からの位置情報の提供がないと全国レベルの分布を見るくらいしかマップの意味がないような気がする。感染前後の移動経路・時間とがわかるといいんですが。

 

(20200418追記)

現在時点のサイトの情報では感染者が発見されてないのは岩手県だけみたい。
昨日の発表データはまだ反されてないのかも。
すごいぞ岩手県

 

新型コロナ用解熱剤の準備

新型コロナ肺炎が流行しそうな気配ですが、今のところ、仕事休めるわけでもないので、
予測できる範囲で準備するしかないと思う。

国立感染症研究所の岡田さんが十数年前に新型インフルエンザのパンデミック本を書かれてて、そのころから家籠りの際に家族が発病した時用の解熱剤としてアセトアミノフェンを少し備蓄してました。

新型インフルの時に言われていたサイトカインストームが新型コロナでも起こるらしい。サイトカインストームの解説は↓コチラ。

ja.wikipedia.org

新型コロナの特徴(記事の真ん中から少し後ろに「新型コロナウイルスの特徴と性質」てところを参照)↓。

note.com

高熱で体力の消耗が心配な時以外は、解熱剤は使わないほうがいいのですが、高熱が続いていてやむを得ない時もあろうかと思って準備してました。(3点クーリングもいいかと思ったけど、そんなに単純ではないらしい。

インフルなどで、アセトアミノフェン以外の解熱剤を使うと脳炎・脳症のリスクが高まると言われてます。

www.min-iren.gr.jp

idsc.nih.go.jp

アセトアミノフェンは市販薬でいうとタイレノールやノーシンACに配合されてます。
正直解熱薬としてはロキソニンのほうがよく効くとは思うのですが、今回はノーシンACを買い足しました。

【第2類医薬品】タイレノールA 20錠

【第2類医薬品】タイレノールA 20錠

  • 発売日: 2012/11/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 
【第2類医薬品】ノーシンAc 48錠

【第2類医薬品】ノーシンAc 48錠

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

大人1回の服用量はどっちもアセトアミノフェン300mg で、1回服用あたり50円程度。

ノーシンを買った理由としては、タイレノールは大人は1回1錠(300mg)ですが、ノーシンは1回2錠(2錠で300mg)。ノーシンなら1錠(150mg)だけ飲ませて様子見たりできるかな?と思って。
医者でもらうカロナールも成分は同じくアセトアミノフェンなので、医者からもらった薬が残ってるのをとってある。

使わなければそれに越したことないですが。

消毒液を自作する その2

ツイッターみてると↓こんな記事が。

https://anonymous-post.mobi/archives/19661

ドアノブなんかに付着したコロナウィルスは最大9日間も生きてる(感染力がある)らしい。

 

家族に感染者が出たりすると看護のためにも消毒作業が欠かせない。
とはいえいろんなところをアルコールで消毒してるとアルコールの備蓄が心もとない。

ドアノブとか家具のような人肌でないところの消毒には、次亜塩素酸ナトリウムも有効らしい↓。(Q7参照)金属部分は腐食するので注が必要ですが。

www.mhlw.go.jp

手指に直接使うものではないので、原液をうすめて大量に安価に作れる次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方をいろいろ検索してみました。

 

濃度は0.1%でいいらしいけど、使い方(拭き方)はこちら↓が参考になる。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/respiratory/ncov/disin.pdf

噴霧するとムラができるのでやっぱり拭くのがいいようです。


自作するにはこちら↓がわかりやすい。(ノロウィルス用ですが)

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/okunotohc/kenkousuisin/documents/syoudokuekitukurikata.pdf

 

原液はウチではピューラックス(6%)を使ってます。 薄めて使えるので大量に必要な時に便利。

ピューラックスS

ピューラックスS

  • 発売日: 2014/08/29
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

問題はどのくらいの時間で効果がなくなってしまうかがわからないところ。
作り置きはできないらしい。↓

www.city.hiroshima.lg.jp毎日使う分だけ作るようにすれば大丈夫か。



手指消毒液を自作する

店頭から手ピカジェルとかがなくなってます。

手指消毒薬の主成分はエタノール

市販の手指消毒液は、消毒用エタノールに塩化ベンザルコニウムとかグリセリンが添加されてるのがほとんど。ジェル状にするには何とかガムも添加しないといけませんが、ジェルじゃなくてもいいなら、ドラッグストアの店頭にまだ残ってるもので作れます。

我が家では、消毒用エタノール、オスバンS、グリセリンを混ぜ合わせて自作したものをスプレー容器に入れて使ってます。

 

【第3類医薬品】日本薬局方 消毒用エタノール 500mL
 
【第3類医薬品】オスバンS 600mL

【第3類医薬品】オスバンS 600mL

  • 発売日: 1982/11/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 
【指定医薬部外品】グリセリンP 500ml(ひび あかぎれ 手作り化粧水の保湿剤)
 

 

消毒用エタノール開封すると、満杯までには容器に余裕があるので、ここにオスバンをキャップ2杯、グリセリンもキャップ2~3杯程度を入れて、ふたを閉めてから10数回上下ひっくり返して混ぜ合わせています。(十分攪拌できているかどうかは確認しようもないんですが。)

希釈前のオスバンは肌につくとかぶれる可能性があるので、肌の弱い人は使い捨ての手袋をして作業することをお勧めします。あと作業自体はそんなに時間かかりませんが、アルコールは可燃物なので換気には気を付けてください。

 

ちなみに、オスバンの成分、塩化ベンザルコニウムは逆性石鹸の成分でもあります。

塩化ベンザルコニウム - Wikipedia

 

エタノール単体より、作用の違う塩化ベンザルコニウムと混ぜたほうが殺菌・消毒の相乗効果が高いと言われています。

http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/624/1/57-1-sizen-06.pdf

ウィルスには塩化ベンザルコニウムは関係ないようですが、自宅での病人の看護する際の衛生管理には混ぜといたほうが役立ちそうです。

www.kenei-pharm.com

スプレー容器はアルコールが使える素材のほうがいいんでしょうが、耐久性がないものでもすぐに溶けだしたりするわけではないので、100円ショップで容器をいくつか買っといて使えなくなる前に交換すりゃいいだけ、と割り切ればなんでもいいかもしれません。

どっちにしてもエタノールは揮発性なので、長期間放置するとアルコールの量が下がってしまう。ある程度たったら捨てるつもりで。市販品でも品質が保てるのは開封後1年程度です。

 

(20200224追記)

bingからのアクセスが増えて、検索ワードに「配合」とか書かれてるので、ちょっと追記。

新型インフルパンデミック云々の時に別のブログで書いてた内容をサルベージ。
手指消毒薬のカネパスが参考に、成分を調べました。
100ml中、
・塩化ベンザルコニウム 0.2グラム
日本薬局方アルコール 83ml
・添加物(皮膚軟化剤)

添加物については、メールでメーカーに問い合わせると、
100ml中、
グリセリン0.8g
・ミリスチン酸イソプロピル0.2g

よくわかんないミリスチン酸はおいといて、グリセリンは密度が1.26gで各製品の濃度を考慮してキャップ2~3杯と書いてます。

上記の製品の場合だとキャップ1杯が5ccとして、2杯分で10cc。濃度約85%として
10cc→10÷1.26×0.85=約6.7g

そもそもキャップは計量ラインが明瞭でないので、消毒効果に直接関係ないグリセリンは多少量が違っても問題ないと考えて、2~3杯と書いています。

塩化ベンザルコニウムは溶液の密度を1.0と考えて、料理用のはかりで一応測ってから入れてますが、こちらも、濃度が多少変わっても消毒効果にはそれほど影響はないと考えて、記事の中では手っ取り早いキャップでの計量について書いています。

 

Filemakerで一覧のレイアウトから個票レイアウトに切り替えるスクリプト

探せばどこかにありそうなもんじゃないかとずっと思ってたのに、
うまくググれないFileMakerスクリプト

簡単すぎるのですが、自分的には備忘録。

このスクリプトでやりたいのは、
一つのテーブルでから、例えば案件名だけを一覧表示するレイアウトを作ったとして、
その案件の詳細を表示する個票のレイアウトとの切り替えをしたかったので、
そのスクリプトを残しときます。

 

↓一覧表示用のレイアウトで工事名をクリックすると、

f:id:haruchin-puripuri:20200128234933p:plain



個票のレイアウトの該当レコード↓に切り替えするっていう超基本的な機能(参照してるテーブルは1つの同じものです)

f:id:haruchin-puripuri:20200128235048p:plain

 

スクリプトは2行↓。

一致するレコードを検索[絞り込み;テーブル名::フィールド名[Get(アクティブレコード番号)]]
レイアウト切り替え[「切り替え先レイアウト名」(テーブル名);アニメーション:左からスライドイン]

テーブル名、フィールド名、切り替え先レイアウト名は任意です。
これがなんで正解かわかってませんがとりあえずこれで動くので良しとしてる。

ほかの機能と関連もさせてないし。でももっといい方法があるかも。

 

自分が「できること」は「みんなができること」とは限らない

最近、自分の子供や職場の人を見てて思うこと。

「なんでこんなことができないのか」とか思ったり思われたり。

 

「人間は」とまで一般化できないかもしれませんが、自分ができること、できてることに対して結構無頓着だったりするのでは?と思ってる。

自分ができるようなっている「ソレ」は実はできるようになるタイミングやきっかけに恵まれて、結果としてできるようになってるだけではないかと思ってる。

下積み的要素がそろってないときっかけがあってもなかなかできるようにならないかもしれないし、
知識だけあっても、運用するのに実経験が伴ってないとダメなこともあるだろうし。

苦労して意識してできるようになったことでもそのことを忘れちゃったりすると、ソレができない人に対して「やる気がないだけなんじゃ?」とか思ったり。

 

何かが足りなくてできなくて悩んでたことが、ふっとできちゃったりすることがあったので、ふと上記のようなことを考えてみたり。

 

二種電の合格発表が先週末にあって、なんとか受かってました。
ただいま免状を申請中。

若いのに心身壊して年末でやめちゃった人とか、技能講習会で見た人とか、試験会場で未完成であきらめちゃった人とかのことを(勝手に)考えるとなんとも言えない気持ち。

自分ができてることに対してもいろんなものに感謝しなきゃな、と思う。

 

キャリアメールアドレスのピリオド対策

スマホのアプリの宣伝です。

ドコモなどのメアドではなぜかまだ認められている@より前の部分に「.」を使うってヤツですが、Outlookでは受信はできるみたいですが、そういったアドレスに返信できなくて困ってました。IETFの定めた仕様に違反してるので送信が拒否されてしまいます。

Gmailでも同様に拒否されてしまうので、ブラウザから某電力系プロバイダのWebメールを使ってました。そのWebメールではなぜか「.」付きのアドレスにも送受信できます。

でもブラウザで使うWebメールなので着信してもお知らせが来なくて不便でした。昨日、なんのきなしに検索して見つけたSparkっていうスマホアプリを使ってみたところ、「.」付きのアドレスに送信すると警告は出ますが、無視して送信することができました。(受信ももちろん可能)

sparkmailapp.com

Gmailより軽くて快適な操作感で、もっと早く試せばよかった。

とはいえ、気になるのがセキュリティ面。特に怪しい情報はネット上には上がってないみたいなので、しばらく使ってみようかと思う。