匍匐前進日記

行政職で森林・林業にかかわってましたが、現在は民間で働き出しました。記事のテーマは業務関連の資格と時々パソコンの話ってところです。So-netから移行してきました(20160620)。移行前のは20100107~。記事は時々加筆修正します。

カレンダーが印刷できる便利なサイト

トイレに置いとくカレンダーを探しに100円ショップに行ってみたらちょうどいい大きさのがなくて、かといって文具屋さんに行くと数百円くらいする。

試しにネットで検索するといくつかサイトが見つかりました。

 

こちらはシンプルなタイプが多いです↓。

www.pasokoncalendar.com

かわいらしい絵柄の凝ったものが多いです↓。

happylilac.net

 

結局うちのトイレにはシンプルなものを置きました。

卓上用のはちびむすさんで印刷しました。

ありがたいけど、もうかってんのかな?

役所の帳票を二次元表形式にする

(200116追記)

お役所が大好きなエクセルをワープロ的に使う様式。
1ページ=1シートで作ってたりします。

こんなの↓。

f:id:haruchin-puripuri:20200115003619p:plain

どう考えても検索するのに適してないデータですが、「電子化してるか」と聞かれると「電子化してます」って答えてるかもしれない。

データベースに読み込ませて検索をしやすくするにはいったん二次元表にしておくべきだと思うんですが、意外とめんどくさかったので備忘録として記録する。

 

1.ひとまとめにしたいエクセルブック(複数)を一つのブックにまとめる。

ファイルの数がたくさんある場合、一つのエクセルブックファイルにまとめるのにVBAを使うのもアリです。というか使わないとしんどいです。

例えばコチラ↓が参考になります。

www.moug.net

2.シート名を連番にする。

連番にするVBAを使います。

コチラ↓が参考になります。

www.relief.jp

3.統合後のエクセルブックの末尾に二次元表用のシートを追加する。

4.シート名「1」の様式から二次元表のシートにリンク貼り付けする。

この作業が二次元表に変換する骨組みになります。

5.INDIRECT関数を使ってシート名+セル参照で複数シート→二次元表に変換

4.でできてるリンク元の参照式をINDIRECT関数を使ってシート番号を使って任意のシート番号から参照できるようにします。

例えば、「=1!a1」→「=INDIRECT(a10&"!$A$1")」

※a10は参照させたいシート名を指定するセルのアドレスです。

※$記号で参照したいセルのアドレスを絶対指定すれば数式コピーしてもアドレスがずれない。↓のようにまとめたいシート数に合わせて行コピー。

f:id:haruchin-puripuri:20200115005951p:plain

 

6.シートをコピーして値貼り付け

5.でできたシートは単なる参照式のあつまりで、そのままではデータベースに読み込ませることはできないので、別のシートにコピーして値貼り付けする。

これでとりあえず2次元表には変換できますが、1つのセルに複数の情報が入ってる場合は、これを分割したり、文字を数値に変換したりといった手間が必要になります。

 

 

USBメモリに入れて使えるアプリ

LibreOfficeiOS版がないか探してて見つけたポータブルアプリのサイト。

portableapps.comLibreOffice以外にも、GIMPInkscapeといったグラフィックソフトやCADといったソフトウェアがポータブル版で提供されてます。
アンチウィルスソフトまであるのにも驚きです。

ここまでそろってると非常用だけじゃなくてデータはクラウドでアプリはUSBに入れて、てのができるかも。

新年ドローン初飛行

あけましておめでとうございます。
年末年始とドローンの操縦練習しました。
奈良県営馬見丘陵公園は正月の飾りつけ。

f:id:haruchin-puripuri:20200104232337p:plain



 

園内のため池には水鳥も来ててのどかな雰囲気。人が少なくてリラックスできるいいところです。

f:id:haruchin-puripuri:20200104231447p:plain

 

今回の練習場所↓

f:id:haruchin-puripuri:20200104231646p:plain

 

練習風景↓

f:id:haruchin-puripuri:20200104232354p:plain

f:id:haruchin-puripuri:20200104232500p:plain

年末と年始の2回の練習でとりあえず高度を上げるのに抵抗が少なくなりました。
やっぱり一人で練習するより、複数人で練習するほうがなんとなく心理的な抵抗が和らぐような気がします。

 


この公園、コナラやクヌギが多く残されてます。
芯止めされたのか気象害で折れたのかわかりませんが、開けたところに単木的にあるものには、↓のような樹形のものもたくさんあります。

f:id:haruchin-puripuri:20200104232822j:plain

同じコナラでもあまり落葉してないものもあります。個体差なのか?

f:id:haruchin-puripuri:20200104232912p:plain

 

それにして大量のどんぐり。バケツいっぱい拾えるくらいたまってるところも。

f:id:haruchin-puripuri:20200104233044p:plain

どんぐり集めするには格好の公園です。

年末のドローン練習

DJIからMavic Miniが発売されて、Bebop2の存在価値が完全になくなってしまった。
Parrotの自動航行アプリもDJIのGS Proと比べるとおもちゃレベルだし。
Amazonでも品切れになってるのでほんとに終わってます。
もうちょっと我慢すりゃよかったと後悔ひとしきり。

とはいえMavic Miniを買う余裕もないので故障するまでBebop2を使い倒すしかないので、気を取り直して練習の準備。

馬見丘陵公園に行って届出してきました。
公園事務所のある公園館はクリスマスの飾りつけされてました。

f:id:haruchin-puripuri:20191221002359p:plain

f:id:haruchin-puripuri:20191221002414p:plain

 

ついでに練習場所も下見。

↓カリヨンの丘。練習場所はこの向こう。

f:id:haruchin-puripuri:20191221002532p:plain

 

↓練習場所。コナラ、クヌギが多いのか結構葉っぱがついてます。

f:id:haruchin-puripuri:20191221002638p:plain

 

↓この時期で赤い実がつくのはモチノキだと思って近くに寄ってみたらなんか違う。

f:id:haruchin-puripuri:20191221002835p:plain

葉っぱからするとサンゴジュ?でも実の付き方がなんか違うような気がする。

年末年始にかけて練習してきます。

 

作業計画書ってどこまで浸透してんのか?

最近労働安全衛生からみの仕事が多くて、フルハーネスやらチェーンソーの特別教育のこと調べてたら、厚労省のチラシに「?」な項目があって気になって調べてみた。

問題のちらし↓。問題の箇所は4ページ目の3-(1)のところ。

https://www.mhlw.go.jp/content/000510529.pdf

 

上のチラシの3-(1)は改正による記載事項の追加で、そのもとになるものは↓。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/141027-1.pdf

 

今から5年も前にグラップルやフォワーダを使った木材搬出作業には作業計画書の作成と労務者への周知が義務付けられてたのに全く知らなかった。簡易索道も対象になってるから、事実上動力をつかった搬出作業はすべて対象になる。

 

ところが林災防でもあまり指導してない。適用除外がないか、運用にあたっての工夫とか聞きたくても「テキスト見て」的なコメント。

 

ちなみにネットで見つけた作成例は↓

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=11&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj9rsrOtb_mAhWByYsBHUC8AMEQFjAKegQIAhAC&url=http%3A%2F%2Fwww.woodplaza.or.jp%2Fanzen2%2Fpanhu%2Fsagyoukeikaku.doc&usg=AOvVaw2Fbu0SnHoL_4fU6SDx70fA

 

受注業者に地道に指導したいけど、指導する立場の人が意外と知らなかったりして力が入んない。業界にあんまり浸透してなくても仕方ないか?

この作業届は発注者に提出する書類じゃないから発注者自身には存在が知られにくいです。

周知方法としては現場に掲示して始業前のTBMとかで説明するってのもありなんだろか?

第2種電気工事士試験が終わって

第2種電気工事士の技能試験を受けてきました。

今回は電気ライセンス研究所さんの直前講習を受けてから受験でした。

たった2日間の講習でしたが、かなり実践的な内容で、受講してよかったと思います。

f:id:haruchin-puripuri:20191213010822p:plain

講習にはいろんな年代のいろんな身なりの人が来ていて、みなさんそれぞれにいろんな事情があるんだろな。

斜め前のかたが、うまく作業できないからかパニックみたいになって、刃物もあつかってるのでちょっと怖かった。ほんとにいろんな人が来てた。

試験では、前日徹夜で複線図をマスターしたおかげで緊張せずに作業を終えれた。おととしから勉強し始めてやっと合格できそうな気がする。

合格発表は来年の1月17日ですが、その日は阪神大震災の日。
またあの日がめぐってくる。

南海トラフのことを考えると経った時間はあまり関係ないと思ってて、いったい何が準備できたかと思うと、自分ちの準備や職場での自分のローリングストックはともかく、職場全体や自治体の準備はそれほど進んでないような気がする。

もうすぐ年末。とりあえずPostGISの本を読みながら年末年始を過ごしたい。

地域研究のための空間データ分析入門: QGISとPostGISを用いて

地域研究のための空間データ分析入門: QGISとPostGISを用いて

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 古今書院
  • 発売日: 2019/04/03
  • メディア: 単行本
 

 Windows10Pro環境でPostgreSQL9.6、PostGIS2.3がインストール作業は完了できても途中の操作でDLLがロードできなくてうまくいかない。

結局PostgreSQL10、PostGIS2.4で作業してる。今のところは問題なさそう。

 

(191216追記)

本日DD3の合格発表があって、合格してました。DD3は電気通信工事担任者の試験としては一番簡単で、ほぼ50%の合格率なんですが、とはいえ地味にうれしい。

次はDD1を受けようかと思ってる。

f:id:haruchin-puripuri:20191216222630p:plain

先週末に受験した2種電もこの調子で受かってるといいな。来年1月の合格発表が待ち遠しい。

 

 

QGIS活用講座行ってきました

先週木曜日(11/21)開催のQGIS活用講座に行ってきました。

20191121q22gis.peatix.comLandsat8の画像を材料にラスタ計算機を使ったNVDIを計算する方法も教えてもらいました。こんなバッグ↓ももらってきました。

f:id:haruchin-puripuri:20191127231956p:plain

ロゴの意味がわからない下の子に使ってもらうことになりました。

緑の基本計画の参考データ作成とか地形解析に役立ててもらいたいので、忘れないうちに社内の伝達研修をやっておきたい。

 

日曜日にDD3の試験もあって、今日解答の発表があって、自己採点ですがなんとか合格してるようです。ひそかにうれしい。

今週末は第2種電気工事士の技能試験直前講習。二種電は7月に熱出して受験できなかったのでリベンジ受験。

こっちは順調なんだけどな。

電話帳が成長中

filemakerで作成してた電話帳ですが、
Gmail送れるようにして、メモを記録できるようにして、と成長してきました。

現在、TOPメニューができて、

f:id:haruchin-puripuri:20191105011339p:plain左がメモ機能、真ん中が電話帳。右の写真は現在構想中。

 

↓メモ機能は自分さえ分かればいいので、自分が欲しい項目だけで構成。内容をメールできるようにしました。
使ったお金も記録したかったので記入欄を作ってみた。支払方法別集計機能はつくり中。

f:id:haruchin-puripuri:20191105011507p:plain

 

電話帳にはURLも入れれるようにして、Safariで開けるボタンもつけました。

f:id:haruchin-puripuri:20191105011806p:plain       f:id:haruchin-puripuri:20191105012000p:plain

電話帳は個票と一覧で切り替え可能に。一覧の名前をタップすると個票が開くようにしました。

 

素人でもこんなことできます。

とりあえずお外で練習できました

先日ドローン飛行の届け出をした馬見丘陵公園で午後から練習できました。

曇りで風のない日でしたので撮影には比較的向いてる日でした。
f:id:haruchin-puripuri:20191104222544p:plain

とはいえ休日。ちいさなお子さんを連れた家族連れからお年寄りまで結構利用者が多くて離陸を見合わせることもしばしば。

f:id:haruchin-puripuri:20191104222830p:plain

丈の低い品種か、コスモスが植えられてました。9月に下見した時には畝しかなくて、ドローンを飛ばすにはいい空地のように一見思えたのですが、やはりここではむりでした。コスモスがきれいで、家族連れやカップルがよく写真を撮ってました。

 

で、届出したエリアはここ↓。

f:id:haruchin-puripuri:20191104223236p:plain

下見した時にはほとんど人が来なくて、気にしなかったのですが、コナラやクヌギのドングリの木が結構あって、小さい子から小学生が結構頻繁にやってくる。飛ばすなら午前中のほうがいいかもしれない。

 

人気が途切れたのを見計らって、準備しました。

f:id:haruchin-puripuri:20191104223645p:plain

DJI機じゃないのにストラップにはDJIのロゴが。どうせ純正じゃないパクリ商品なので気にしないようにしてる。

f:id:haruchin-puripuri:20191104223834p:plain風速ゼロ。

 

f:id:haruchin-puripuri:20191104223936p:plain

対地高度も20mくらいまで上げるとかなり注意しないと認識できなくなります。

この日は最終的に対地高度40mくらいまで上げて機体が視認できる広場内で自動航行を行ってみました。(完全に見えない位置関係では目視外飛行に該当して、航空法違反になると思う。)

f:id:haruchin-puripuri:20191104224121p:plain

↑とれたのはこういう画像。bebop2のカメラの特性で周辺部でかなりゆがみが大きい。

 

↓画像のプロパティはかんな感じ。

f:id:haruchin-puripuri:20191104225133p:plainf:id:haruchin-puripuri:20191104225148p:plain

地理院地図で現地の標高が約60mでした。プロパティの撮影高度は94.5mはほぼあってるか。

 

撮ってきた画像でMetashapeでつないでみたらこんなへんてこなものができました。

f:id:haruchin-puripuri:20191104230229p:plain

多分画像の歪みが大きいことと、切り出したJPGがすでにかなり補正が入った画像になってるのが原因ではないかと。結果として特徴点の抽出、画像間での点のマッチングができなかったではないかと思います。

内山さんのお話ではカメラの設定はできるだけ変えず、補正はかけないようにしたほうがよい、とのことでした。

Bebop2はカメラが固定なんですが、見かけ上上下にカメラを動かせるような動作をします。ほんとは視野の大きな魚眼レンズのうち、任意の部分を切り取ってるだけなのですが。

Metashapeの試用期間が終わる前になんか形にしたかったけど、
根本的に見直さないといけない感じ。

オルソ化の練習はできなくても、飛行や撮影の練習はできるし。

また来月から年始にかけて、今度はトイドローンを買ってる同僚にも声かけて練習の時間をとろうと思ってる。

ところで、
公園で練習するのにあたって気になったことが。
ドローンの飛行に際して現場に掲示とかいらないのか気になって、届出時に聞いてみたけど「不要」とのことでした。
当日も管理事務所に顔出さなくてもいいとのことで、届出したらあとは自分の責任で、っていう感じでした。
掲示の件、自分としては、安全管理上は関係者以外が飛行区域に立ち入るのは避けるべき、と思って「ドローン練習中の掲示がいるかも」と考えたわけです。

でもよく考えると公園で立ち入り禁止区域を設けるのは「占用」に当たってしまう可能性がある。奈良県営公園では届出となっていますが、占用が必要な行為なら占用許可が必要になってくる可能性が。
今現在届出制となっているので、その範囲で安全に練習できる方法でやっていかないと。公園でやる以上、ほかの公園利用者に危険が及んだり、不快に思われたりすると貴重な練習場所を失うことになってしまう。