匍匐前進日記

行政職で森林・林業にかかわってましたが、現在は民間で働き出しました。記事のテーマは業務関連の資格と時々パソコンの話ってところです。So-netから移行してきました(20160620)。移行前のは20100107~。記事は時々加筆修正します。

GeoPackageをま~ったく知りませんでした

年末に買ったこの本↓でGISで使えるファイルに見慣れないファイルが紹介されてた。

 【改訂新版】[オープンデータ+QGIS]統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方

GeoPackageっていうそのフォーマットはShapeファイルを置き換えれる次世代の標準フォーマットとして期待されてるらしい。

まったく知りませんでした。

QGIS2.18でもGeoPackageは使えるようになってました。
公式サイトは英語ですけどGoogleで翻訳したらなんとなくはわかりました。

www.geopackage.org

ベクターもラスターもまとめて格納できるようです。

使い方自体はこちらのサイトでよくわかります。

qiita.comなかなかタイミングよく新しい情報を得るのは難しいですが、書籍がコンスタントに出てくるあたり、GISのすそ野が広がってきてるのかなと思う。

 海外の公的データでGeoPackage形式で提供されてるのがあるようです。

https://www.geopackage.org/data.html

国土数値情報や国土調査のデータもいっそのことパッケージ化されてるとありがたい。

 

QGIS3系で基盤地図情報をshape化できて便利すぎる

基盤地図情報ビューアでほんとにビューアとしてメインで使ってる人がいるのか疑問ですが、とりあえずshapeファイルへの変換ツールとしてのみ使っている自分としては、変換作業をスムーズにできるようにしたい。

と思って項目別にダウンロードを小分けにしたり、再起動してビューアだけで作業したりと、いろいろ工夫はしてたんですが、建築物、道路のデータではどうしても「Out of memory」がでたり、アプリごと落ちたりします。

年末に買った本↓で、

 【改訂新版】[オープンデータ+QGIS]統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方

 QGIS3.2で基盤地図情報XMLファイルがそのまま読み込めることを知りました。
QGIS3.4(64bit)でやってみるとあっさりできてしまってびっくり。あとはshapeとして保存するだけ。
ただメッシュ番号の違うデータは別レイヤになってしまうので、道路や建築物などメッシュの境をまたぐ地物は、レイヤー統合をしてもくっついてくれない。(あたりまえ)

ではビューアではどうなのかというと、
隣り合う複数メッシュをビューアでshape変換したものを改めてみてみると、

f:id:haruchin-puripuri:20190114152938j:plain

建築物は境目に線が入ってるので分割されたままなのがわかります。道路縁を選択ツールで選択してみたら一部しか選択できてない。

ということはビューアで変換してもQGIS3系でレイヤー統合したものでも結果的には同じことになる。

なら落ちないQGISで作業したほうがいい。
実際二次メッシュ40~50枚分の道路、建築物を読み込ませて統合させても、正確には測ってないけど、それぞれ15分くらいで終わりました。(マシンの性能によるんでしょうけど)

今後は基盤地図情報の変換はQGISでやることにしたい。
ただ、zipの解凍が面倒なので、CubeICEで複数のZIPを一括解凍し、
できた複数のフォルダ内のxmlファイルを1つのフォルダにまとめるツールCombine.exe
を使いました。こうした無料ツールの製作者の方々には感謝です。

これでこの作業フローもかなり快適になりました。
あと国土数値情報ももちょっとダウンロードしやすくなるといいんですが。

 

基盤地図情報の項目と変換後のshapeレイヤの関係

基盤地図情報を年末からいじっててその備忘録。
仕様書読んでても、レイヤのわかりやすい一覧表がなかったのでまとめてみました。
(間違ってるところはあるかも)
項目別に順にダウンロードしてshapeに変換したところ、下表のとおりになりました。

f:id:haruchin-puripuri:20190114145203p:plain

 

本買いました

年を追うごとに年末感を感じられなくなってきた。

とはいえ休みはあるので、休み中に勉強しようと思って本を買てきた

【改訂新版】[オープンデータ+QGIS]統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方

っていう本と↓の2冊を買いました。

自然環境保全のための保全砂防学入門―土砂災害の予知と防災

自然環境保全のための保全砂防学入門―土砂災害の予知と防災

 

1冊目の「地図の作り方」では、GIS研修などでなかなか理解しにくい項目である座標系の話がうまくまとまっていて参考になります。
QGISの使い方が中心なんですが、最近オープン化されつつあるいろんな行政情報・統計情報の見せ方や解析の基本的なこと(カッパの出現可能性分析を事例にしてるあたりが大好きです!)を教えてくれるので、単に地図を印刷するだけの使い方からもう少し上の世界に踏み込めそうです。QGIS以外の周辺情報も広く取り扱ってるので、じっくり読んで触ってみたい。

2冊目の本は、土石流発生の条件を満たす渓流をうまく5mメッシュのdemとQGIS等でわかりやすく処理できないものか?とか以前から考えていて、発生危険度を判定する要素のうち単純なもの(たとえば渓流の勾配が15%、とか)でスクリーニングする方法ってどうすりゃいいのか?考慮するべき発生条件はほかにないのか?っていうのを知りたくて買いました。どんなデータをどういう風に処理したら浮かび上がらせるんだろか?なんていうのを正月休み中に考えてみたい。(自分の知識では無理かもしれないけど)

 

基盤地図情報ビューアが落ちにくくなってる

大容量の基盤地図情報を読み込ませると途中でよくお亡くなりになってた基盤地図情報ビューアですが、

各種資料|基盤地図情報ダウンロードサービス

プロジェクトの新規作成画面で、「大量のデータに対して専用ファイルを構成して~」にチェックして任意のフォルダを指定すると、時間はかかるものの、落ちにくくなりました。

f:id:haruchin-puripuri:20181227001611p:plain

いつのまについた機能か覚えてませんがおかげで助かってます。

ちなみに、
いっぺんに等高線も建築物もshapeにエクスポートをさせると、よく途中で「とまってんのか?」と思うくらい時間がかかった挙句にお亡くなりになってることがあったので、最近は等高線とか大物に行く前に海岸線とか少しずつエクスポートしていくことにしています。

どうせレイヤーは別になるので、レイヤー単位ごとに少しずつエクスポートしたほうが、プロジェクトの読み込みを何回もし直さないで済むようになりました。

 

森林GISフォーラム

来年の2月20日に東京大会が開催される予定。

fgis.jp京都府立大学の田中先生の退官記念講演があるのでぜひ行ってみたい。
仕事休んでいくつもり。
森林GISフォーラムのニュースレターを読むと1990年代半ばから活動されてて、
発足から20年以上経っている。当時から収穫予測など森林経営への利用について想定されていた。一定規模の経営主体しかそういったシステムの導入を考えることはできなかったと思う。いまでこそFOSS4Gやライセンス料のかからない基盤地図情報があるのですが、当時は一体どういう人が話を聞いてくれてたんだろうか?国有林か?

会場ではJAXAの展示もあるみたい。JAXAの中の人とお知り合いになれるよい機会かも。

年末進行

今週、職場のGIS研修(主催側)、i-Construction研修(参加者)、現場調査2件とばたばたしてた。
来週も御用納めの前の日に補助事業の完了検査も入ってなんか忙しい。

 

i-Constructionの発注者向け研修に行ってきた。いままでぼんやりとしかわかってなかったi-ConstructionとICT施工の関係もよくわかりました。

会場には測量で使うレーザースキャナが展示されてました。あとで会場をスキャンすることに。

f:id:haruchin-puripuri:20181223001749p:plain

レーザースキャナ

f:id:haruchin-puripuri:20181223001754p:plain

レーザースキャナ(正面)

イカ製のレーザースキャナはTS2台分くらいの大きさですが、価格は1000万くらいするらしい。PCとはイーサネットケーブルで接続されてました。

f:id:haruchin-puripuri:20181223001822p:plain

ICT建機シミュレータ

あと日立さんがICT建機のシミュレータをご用意。

ゲーム用のジョイスティックで重機のレバーを代用してました。
途中でPCの調子が悪くなって再起動したら、起動中にUnityのロゴが表示されてました。ゲームの開発環境で建機のシミュレータを作ってたんですね。

中央のディスプレイは建機のコックピットからの映像を再現してて、
左のタブレットは計画の掘削の仕上げ面とバケットの位置の関係を表示することができて、丁張がない状況や補助員がない状況でもオペレータのバケット操作を支援することができます。

3Dでの設計ができてて初めてできる話で、さらに重機は通常の重機の2倍の価格なので、発注金額で上乗せがない状況では、かなりの工事量=契約金額の工事でなければ効率化によるコストの逆転は起こらないのではないかと思う。

いずれにしても、狭い谷地形で行うことが多い治山工事ではメリットない気が。
UAVを使った測量はメリット出せるかも。

 

(190101追記、190105修正)

i-Constructionとか国交省が進める理由の一つに、「建設業の生産性の低さ」があるとされてます。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai1/siryou10.pdf

何と比較して「低い」と言っているのか資料ではよくわからないのですが、2025年度までに2割向上を目指しているらしい。

製造業よりも現場の効率化が行いにくいとは思えるけど、「生産性が低い」とか言いきられることに少なからず納得いかない気持ちがある。

国交省の旗振りが建設業界全体へどのくらい寄与しているのかわかりませんが、4週8休の取り組みにしても、コントロールしやすい公共工事から導入していくつもりなんでしょうが、旗振りの効果がどの程度及ぶのかよくわからない。

供用開始前の建築では、直前では夜間も照明をつけて内装や設備工事をなってるし、外構工事も工期的には休んでられないことも多いんじゃないかと。

i-Constructionにしても、どの程度の工事規模ならどういう効果があるか、モデル工事を示して、建設業簿記の観点から比較・評価した事例がないと何とも言えないと思う。

研修でも3DCADがそれほど難しくないことをコンサルさんがしきりに強調していましたが、そもそも3Dで作られていない設計図書を受注側で3D化して、通常の建機の倍の価格のMC・MGに対応建機(レンタル費用も倍なのか?)を使って生産性向上する現場ってどれくらいあるのか?
3DCADが内製化できる受注者もどれくらいいるのか?
3DCAD化を外注した場合はどうなるのか(費用面も現場監督上の面からも)?
受注者側に必要とされる人材モデルはどんなスキルを持ってる人間を想定しているのか?
複数疑問が思いつく。

3DCADとICT建機を導入したり施工計画を工夫したりで頑張って工期短縮した分も、4週8休を達成して労務費を上乗せされた工事費も全部元請業者の会社に入るだけで、現場で働く人に分配される仕組みは、制度上は考慮されてなくて、あとは会社内でよろしく!な姿勢。ここでいう生産性ってのが建設コストに占める人件費や建設機械のレンタル費用の圧縮ってことなら、結局業界の体質の改善につながるのもに思えない。あくまで配布された資料を見た範囲ではそう思いました。

納得いかないだけじゃなくて施策そのものが嘘くさい気がしてるんだと思う。仮に公共工事の生産性が上がったら上がったで、積算基準を改訂してその分の経費を下げちゃったりもするんじゃないかとも思う。杞憂だといいんですが。

 

公共工事の4週8休

「4週8休」で検索すると看護や介護の現場の勤務体制に関するサイトが上位に来ます。

公共工事の世界でも雇用確保のための労働条件改善の取り組みとして今年から導入しているところもある。

 九州地方整備局の資料→http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/18051701.pdf

単に休みの話だけじゃなくて、その分工事費の積算で増額がされることになってます。

地方整備局の説明会では業界の要望もあって諸経費だけの増額補正じゃなくて直接工事のも増額補正されることになってます。

現場では否定的な意見もあります。↓

現場の週休2日制の実情|技術者、技能者とも意外に「否定的」|しんこうWeb

 

増額分が本当に働いている人の手取りに反映されるのか、あまりに途中の過程が多すぎてかなり怪しい気がする。現場の人に届かなくてもペナルティもないし。

現状、公共事業の発注は国の予算の年度末に縛られて、工事の繁忙期と閑散期がはっきり分かれることなってしまっている。

うまく言葉にできませんが、こういう仕事の年間を通じたバランスの欠如が日給月給の給与制度につながって、結果的に忙しい時期は休まず突貫で仕事をこなすことにつながっている気がする。

制度をリードしている国交省が、単に発注側の努力で月別の発注の平準化を呼びかけるだけじゃなくて、財務省が年度予算の執行に柔軟性を持たせてくれたら、建設業界の給与体系にも変化が出てくるのかもしれないと思ったり。

Parrot Bebop2

Bebop2がアマゾンで安くなっている。(Powerじゃないほう)

 

中古のPhantom3を探してたけど、
こっちにしようかと心は傾いてる。

手っ取り早く練習出来て、国交省申請もできるものを手に入れたい。
(わずかながらBebop2で国交省の許可実績があったのを確認)

DJIの機体でいうところのATTIモードで練習したいので、
ビジョンセンサーなんかはなくてもいいのだ。

DJI製の機体を理解したといえるほどさわれるわけじゃないけど、
DJIだけがドローンじゃないと思う。
職場でさわれるDJIじゃない製品に触れてみたい。

てことで先週ぽちってみたところ、
おととい届いて、まだ電源入れてない。
落ち着いて触りたいのに時間がない。

 

(181115追記)

退院後の経過報告の診察待ち。
↑時系列がおかしい文章ですがそのままにして、
本体、送信機以外で追加で買うもの等についてメモしとくと、

1.予備のバッテリー           1個購入済み(連続1時間練習するにはもう1個いるか?)
2.予備のプロペラ            1組同梱(ちょっと心もとないか?)
3.プロペラガード            購入済み(輸送中)
4.収納・運搬用のリュック        購入済み(輸送中)
5.送信機につけるタブレットホルダー   同梱
6.送信機とタブレットをつなぐケーブル  いる??
7.タブレット用サンバイザー       購入済み
8.送信機用ストラップ(両手離せるように)購入済み
9.メンテ用工具             購入済み
10.風速計               購入済み
11.賠償保険+動産保険         未加入

こんなところか?

 

(181119追記)

おととい動作確認をしてみました。
↓箱から出して組み立ててみたところ。昆虫みたいな形してる。ゴレンジャーのバリブルーンってこんな形じゃなかったっけ?
f:id:haruchin-puripuri:20181119011624j:plain

 

↓バッテリを外したところ。重量のほとんどがバッテリのような気がする。パロットの印字がある白い部分は実は柔らかくてペコペコしてる。f:id:haruchin-puripuri:20181119011627j:plain

 

↓プロペラはつけ外しに専用のツマミみたいな道具が同梱。
ローター部分がコイルむき出しだったりする。
f:id:haruchin-puripuri:20181119011636j:plain

 

↓プロペラの向きが左右で異なるので色分けされてます。(黄色と青)
プロペラ自体の色は前・後で色分けされてます。入れ替えても問題なさそうですが。
素材はかなり薄くてMavicProより頼りない感じ。
f:id:haruchin-puripuri:20181119011639j:plain

 

↓バッテリは実はBebop2 Powerのものでした。電圧が11.4Vと少し高い。Powerじゃない方は本来11.1V。

f:id:haruchin-puripuri:20181119011643j:plain

 

↓送信機。アンテナ部分がやたらでかい。ストラップ用のフックを取り付けられないことがわかりました。

f:id:haruchin-puripuri:20181119011650j:plain


タブレット用のホルダー(同梱)を付けたところ。横向きにもできる。はさむところの付け根が少しぐらつくのが気になる。f:id:haruchin-puripuri:20181119011815j:plain


iPad miniを取り付けたところ。送信機とはライトニングケーブルで接続しますが、同梱じゃないので手持ちのを使ってます。f:id:haruchin-puripuri:20181119011657j:plain

 

↓ライトニングケーブルの先は送信機の左側のUSB端子に接続。
f:id:haruchin-puripuri:20181119011834j:plain

 

↓AC充電器はケーブルを交換することでドローン本体のバッテリと送信機を(排他的に)充電できますが、AC充電器側の端子が1個しかないのでバッテリーと送信機を同時には充電できません。別途バッテリを複数個同時に充電できる充電器を購入予定。f:id:haruchin-puripuri:20181119011828j:plain

とりあえず室内で飛ばしてみましたが、音はそれなりにうるさいです。
プロペラガードがないとやっぱり怖い。(外国から輸送中?)
MavicProと比べるとふわ~っと流れるので、練習にはいい感じですが、さっそくぶつけました。(廊下で飛ばすのが悪い)
離陸も着地もボタン1個でできますが、着地が荒いです。聞いてたけど、地上30センチくらいからどすっと落ちる感じ。カメラやフライトコントローラのある部品とフレームの間にゴムのダンパーが入ってる理由がわかりました。
でも草を巻き込まなくていいかもしれません。

ドローン本体のコンパス等のセンサー類のキャリブレーションはDJIと同じようですが、送信機もキャリブレーションでくるくる回さないといけませんでした。送信機自体にもセンサーが入ってるようです。
これからぼちぼちDID地区外で練習していこうと思います。

ドローン検定(3級)受けてみた

9月がもうすぐ終わろうとしてる。
台風21号の傷跡がまだ乾いてない時期にまたも24号が来て、25号も嫌なコースをたどりそう。これ以上被害が拡大しなければいいのですが。

 

今月受けたドローン検定3級の試験結果が見れるようになってたのでサイトで確認すると合格してた。まあテキストの練習問題がそのまんま出てたので、テキストに目を通せば大体の人は受かるようになってます。

https://drone-kentei.com/

難易度も低いし取得したからといって仕事がとれるわけでもないですが、ドローンの特徴や運用に注意する点が体系的にまとまってるので、本業じゃなくて業務でさわる人は最低限の運用知識を整理する意味で、受験はともかくテキストに目を通してみる価値はあると思う。別にコレじゃなくてもいいんですけど。

役所の場合は自分でやらなくても、委託先とちゃんと話ができる程度の知識は身につけておきたいのですが、ベンダーニュートラルな知識を身につけるにはあまり選択肢がない。ほかの資格制度は講習とセットになっててなかなかいい金額だし。学科だけ切り離されたドローン検定はそういう意味では我々向きなのかも。
2級のテキストも時間ができたら見てみようと思う。

 

(181020加筆)
ちょこっと3級の問題に違和感があったので、考えてみた。
3級では等加速度運動に関する問題が出て、
高度Xメートルから落下すると何秒で落ちるとか計算させます。

もう少し突っ込んで、ドローンの落下地点を予測させるため、
といった記述があればよかったのだと思います。
山の中では探すのが困難なので、高度や水平移動の方向や速度から落下地点を予測することは非常に重要です。

おっことしたままだとバッテリーが発火して山火事の原因となる可能性があります。

実務に役立つ資格としては、計算することの実務上の意味を考えさせるような問題にするべきだったと思います。(言わなくてもみんなわかってんのか?)