匍匐前進日記

行政職で森林・林業にかかわってましたが、現在は民間で働き出しました。記事のテーマは業務関連の資格と時々パソコンの話ってところです。So-netから移行してきました(20160620)。移行前のは20100107~。記事は時々加筆修正します。

TG-4のロガーの林内での使用感

この手の機械は精度がどうこう言える代物でないことはわかってますが、
比較してみました。

比較対象はGarmin GPSMAP64(コンパスないやつ)

↓で赤星と赤ラインがTG-4。青点・青ラインがGarmin。f:id:haruchin-puripuri:20160719215857p:plain

やっぱりGarminと比較するとTG-4は取得間隔が広い。
それとかなり揺れてる。
現実のルートはGarminのほうが忠実に再現してる感じ。あくまで比較の問題ですが。
Garminだって行きと帰りがルートが重ならないところは多々ある。

衛星の観測結果が大気の状態で揺らいだりすることを考えればこんなもんでしょ?
むしろよくやってると思う。

で、こういう代物をどう検査すんのかな?

 

ちなみに今回の観測場所はこんな感じのところ↓。
まあ、地形が急で衛星配置悪いだろうし、マルチパスの嵐でしょう。

f:id:haruchin-puripuri:20160719221104p:plain

f:id:haruchin-puripuri:20160719221113p:plain

林冠も結構閉塞してるし。

 

TG-4の改善点としては、電池の持ちを挙げたいと思います。
何でオリンパスは電池を大きくしないんだろう。
朝から撮りまくってると途中で電池がなくなって交換を余儀なくされる。
GPSロガーの取得間隔が長いのも電池の持ちが原因じゃないかと思う。
多少大きくなってもエネループを使えたらもっとイメージだけじゃなくてほんとに「タフ」になると思う。

それと、ポケットやザックにしまう使い方はGPSロガーの精度が落ちるので、
できるだけ体の高い位置(肩とか)に装着できるような固定方法があるといいと思う。ワンタッチで着脱できるようなのがあるとフィールドでの用途ですごく便利に使えると思う。

もっというとGarminときちんとカメラメーカーが組んでくれたら多少大振りでもいいのができないものかと思ったりしてます。

QGISのLTRが2.8系から2.14系になってた

GIS勉強会で使う2.8.9を参加者に「それぞれインストールしといて」ってお願いしたばかりですが、今日QGISのサイト↓見たらLTRが2.14系になってた。

QGISプロジェクトへようこそ!

勉強会はテキストがQGIS入門(第2版)なので、2.8系でやるけど。

過去のバージョンのタイムスタンプ見たら2.8.3が2015年1月だった。
2.8.0がいつ出たのかはっきり覚えてないけど、Ubuntuなんか(Ubuntuの場合は「LTS」)は5年くらいサポートがある気がするけど、2年くらいでサポートがなくなるのはちょっと短いと思う。次のLTRの移行時期はどこかに情報があったのかもしれませんが、もう少しはっきり明示していただくほうが現場の混乱は少ないように思う。

開発が早くて便利な機能が次々盛り込まれるのはありがたいのですが...

Filemakerで文書管理データベースを作ってます

年度末からFilemakerでぽちぽちと作ってた文書管理データベース。
文書だけでなく、「あの写真どこ行った?」とか「国からの通知文ってないの?」っていうのに対応した、ナレッジベースみたいな感じにしたくていろいろ試行錯誤してた。

f:id:haruchin-puripuri:20160711004210p:plain

苦労したのは、

1.通常状態での編集のロック。

2.取り込んだ文書ファイルを外部保存するのにFilemakerに自動でフォルダ作成をさせるところ。

3.調査ものを、自分の課への依頼→市町村等への外部へ照会→外部からの回答→外部からの回答をとりまとめして依頼元へ回答、といった流れでデータを管理・格納する器づくり

 

自分じゃどうにもならなかったのは1.ですが、一番時間かかったのは3.だったりする。仕事の流れに即したものになってるかどうかは使いながら検証するしかない。

3.の対応をするのにあたって文書データを格納するオブジェクトフィールドをかなりたくさん作ってしまって、文書管理用のデータベースとしては容量の増大が心配だったので、Filemakerの外部保存の機能を使いました。

デフォルトだと、違うレコードでも同じ名前のオブジェクトフィールドに同じ名前のファイルを保存すると後から入れたデータが保存されてない(上書きもされない)ことが分かって、2.のとおり、レコードIDを付与した保存先フォルダ名を新規作成させて、その中に保存させることにしました。

レコードIDは自動採番なので、同じデータベース内で一意になるので、それをフォルダ名に使えば、ファイル名が同じであってもきちんと保存することができます。

Filemakerは何でもできるわけではないんでしょうが、用意された機能をパズルのように組み合わせて比較的短時間で試行錯誤できる便利なソフトです。

しかし、素人くさいレイアウトを何とかすることができないか?

センスのなさはどうしようもないか...

 

170514追記
コメントいただいてアップしてないことに気が付いたんで、アップしました。
https://drive.google.com/folderview?id=0B46I9_ffr-QbS2tPUUszQ0ZlNXc&usp=sharing

ご確認ください。

で、外部にデータ保存するときのですが、
保存先のフォルダ設定はデフォルトだと↓こうなりますが、

f:id:haruchin-puripuri:20170513234731j:plain

 

↓こんなふうに変更してます。

f:id:haruchin-puripuri:20170513235035j:plain

 

考え方としては↓こんな感じです。

f:id:haruchin-puripuri:20170514000741p:plain

 

TG-4のロガーデータをQGISにドロップしてみた

オリンパスGPSデジカメ、TG-4を職場で買った。
ロガー機能でできたLOGファイル、NMEAデータとのことでしたが、
かなり情報が端折られてる感じがする。
自分的には衛星ナンバーが記録されてないのが非常に残念。

ロガー機能はSDカードが入ってないとONにできない。
まあSDカード入れないで使うことはないわけですが、
その割に自動でログがSDカードに入っていくわけではなく、
カメラの設定でSDカードへの書き込み操作をしないといけない。

まあそのへんはあまり気にしないようにして、
GPS機能がどんなもんか検証していきたい。

とりあえずロガーとして通勤ルートで使ってみた。

とったデータはカメラで確認できないので、
QGISに入れてみた。

↓マップビューにLOGファイルをドラッグアンドドロップ
log01.png

するとダイアログが開くので、トラックとポイントの両方選択してみる。
log02.png

↓自動的に読み込まれて軌跡とポイントが表示されました。
log03.png

ラインには大した情報はくっついたませんでしたが、
ポイントデータには取得時間が記録されてました。時刻はUTCみたい。log04.png

ポイントデータの取得間隔がちょっと長いような気もしますが、
実際何秒かよくわからないのと、自分で設定できないのがどうにも残念です。

次は林内でどんだけ使えるかやってみたい。

Filemakerで編集ロック

FileMaker初心者なりの工夫の話。
初期状態ではロックされた状態で、新規レコードや複製レコードを作らないと入力できない、っていう機能をやりたかった。
どうも複数のレイアウトを使うとこでできるらしい。

FileMakerはデータをいろんなレイアウト(アクセスでいうところのフォーム?)画面を作って、そこで表示させて入力や検索を行う。
初心者的にはレイアウトを作りながらテーブルを定義していけるところが敷居が低くていいわけです。

当然、ちゃんとしたデータベース作るなら思い付きじゃなくてちゃんと正規化してリレーションも組んでやるのがいいわけですが、
それはちゃんとデータベースの設計を詰めれるようになったらできることで、
ちょっとした自分用のデータベースを作る分にはそんなに厳密にやんなくてもいいと思ってた。
どう使いたいかさえ頭に入ってたら、それをすばやく具体化するのにいいツールだと思います。

いままで、レコードの複製を忘れて元のレコードをいじっちゃって壊してしまうことが多々あって、
初心者向けの掲示板とか漁ってみたこともあったけど、
自分のレベルで理解できる言葉で書いてあった試しがない。

以上、前置き。
上記の機能を実現する手順としては、

  1. 入力用のレイアウトと作る(当然フィールドも設定する)
  2. 各フィールドをインスペクタのデータタブの設定でブラウズモードで入力ができないようチェックをはずす

    f:id:haruchin-puripuri:20170517232221j:plain

  3. そのレイアウトをコピーする

    f:id:haruchin-puripuri:20170517232254p:plain

  4. コピーしたレイアウトでは2.の設定を変更してブラウズモードでも各フィールドの入力をできるようにする。
  5. 元のレイアウトにボタンを2つ作って、スクリプト「a.コピーしたレイアウトに移行して新規レコード作成」「b.コピーしたレイアウトに移行してレコード複製」をそれぞれ設定する(当然ボタンにはそれらしい名前を付ける)
  6. コピーしたレイアウトにボタンを3つ作って「c.新規レコード作成」「d.レコード複製」「e.元のレイアウトに戻る」の5つをつくるをそれぞれ設定する(上と同様ボタンに名前を付ける)
  7. 終了するときに元のレイアウトに移行するようようにスクリプトトリガを設定する

    f:id:haruchin-puripuri:20170517232334p:plain

こうすることで、新規レコードや元のレコードを複製しない限りは編集できず、
過去のレコードを知らず知らずに上書きしてしまう事故がかなり防げると思う。
スッキリした。

Filemakerでdbfファイルの更新できるかも

Filemakerの講習でdbfファイルの読み書きができることを教わった。
そういうのはソフトウェアの仕様なので、調べればわかるはずですが、知らなかった自分。

いくつか注意点はありますが、
Filemaker13で読み込んだdbfを再度dbf形式でエクスポートしてみて、
QGISで読み込んでみた。

エクスポート時に文字コードをSHIFT-JISを選択するとフィールド名が文字化けせずに元の通りに出力できます。
致命的な問題は今のところない感じ。
文字コードが悪さしないといいのですが。

dbfの仕様で文字コードunicodeを選べるのかどうか調べてみないとわかりません。
本家borlandのサイトではdbfの仕様がすぐに見つけられそうになかったので、
esriジャパンのサイトでshapeファイルの様書が公開されてるのでそれ見ても、
明確な記述はありませんでした。
http://www.esrij.com/cgi-bin/wp/wp-content/uploads/documents/shapefile_j.pdf
とはいうものの、DBF文字コードをUTFに変更する手順がいろんなブログに書かれているので、
できないわけじゃないようです。
あまり複雑な手順を踏んでも日常業務のフローとしても問題あるので、Filemakerだけで済むとありがたい。
Filemakerを通すことで文字コードのほか、元のdbfにどんな影響があるかわかりませんが、
とりあえず様子見。

FileMakerのバージョン14はわかりませんが、出たばっかりの15の試用版を使ってみると、
このあたりの扱いは変わってない様子。相変わらず文字コードはASCIIとSHIFT-JISしか選べない。

とりあえず、自分としては致命的な問題がなければ、更新がやりやすいので、
Filemakerでいろいろできそうな気がする。

続きを読む

FileMaker講習会

本を読んで理解するより、人(プロ)に教わったほうが早いのは頭ではわかってた。
本読んで理解するのに限界を感じてきたのが正直なところ。

FileMakerProはいろいろと使いやすいデータベースが作れるソフトウェアなのですが、
今一つ習得するための教材がそろってないし、まとまって学べる機会も少ないように思う。
自分のせいもあるけど、時間かけてるわりに理解が進んでないので、
思い切って講習会に有償で参加してみた。(奥さんすまぬ。)

JUPPOさんは以前からFileMakerカンファレンスなどのイベントに興味をもってからよく見かける(ことに気付いた)会社。
http://www.juppo.co.jp/

関西で教室をやってるっていうんで代休使っていってみた。
http://fmtraining.jp/

会社でもいろいろ普及したいんだけど、
以前から我流で適当にやってきた自分の足元を確認するのが目的。

結論からいうともっと早く受けとけば、時間無駄にしなくてよかったなと思う。
FileMaker歴20数年?の阪神ファンのお姉さん(日経ITProに記事も書いておられます)に
いろいろ脱線しながら(すぐにテキストにないこと聞いたりする私が悪い)、懇切丁寧に教えていただきました。
やっぱりきちんと教えていただくと頭の中を整理しながら進めるのですっきりした。
ソフトウェアの設計思想ってのがソフトによってだいぶ違うんですが、
それを教えてもらってもいきなりは理解できない人もいるとは思うけど、
いろんなソフト使ってきた人には、そういう大枠から説明してもらったほうが分かりやすいのかもしれない。

今回は基礎しかやってませんが、次は応用のコマ。
脱線していろいろ教えてもらったことを早速試して感動したり。

汎用ソフトの場合、単なるリファレンスだけだとよくわからん話が多い。
かといって具体的な開発工程を逐一画面で説明すると膨大なページのマニュアルになるし。
適度なケーススタディがあるといいんですが。

今後、職場で啓蒙できるかはともかく、
文書管理データベース、直してみたりしてる。
みんなに使ってもらえたらいいですが。

続きを読む

演習林

大学の指導教官がこの春退官された。
退官を記念して?演習林で特別セミナーが開催されたので上の子(中2)と一緒に参加した。
16050401.png
日中は演習林内で山菜の採取。
晩御飯のおかずをせっせと採取。
途中、演習林の中も案内してもらった。
16050402.png

16050403.png←トリアシショウマ

16050404.png←クサソテツ(ヒノキ造林地に生えてた)
20数年ぶりの演習林だけど、
言われるほど変化を感じなかったのはそもそもだいぶ記憶が薄らいでたのが理由かもしれない。
16050405.png
宿舎に戻って調理の下ごしらえのお手伝い。

16050406a.png←夕食ができるまで周囲を散策

16050407.png
豪華な夕食。今の時期しか味わえない山菜。

夕食後は、先生の「世界の食」に関するセミナー。
このセミナーは前振で、セミナー後にシュールストレミングスの試食?をする手はずでした。
先生らしい。
16050408.png
シュールストレミングという食材、ニシンとタマネギを発酵させたもので、
世界で一番臭いといわれ、屋外で開缶するような注意書きがある。
臭さでいうと、納豆を100としたときに1700程度もあるらしい。
屋外で開缶したけど、缶が膨らむほど内圧が高まってたから、
臭気を頭から浴びる格好になった演習林職員のお姉さん。
16050409.png←開缶したところ

16050410.png
先生がフランスパンにクリームチーズとハーブのなんとかいうのをはさんでサンドイッチにしてくださって
みんなにふるまっていただきました。
私も最後のほうでいただきましたが、うちの子供は結局食べなかった。
ゲップしたら匂いが上がってくるらしく、帰りの車の中も匂ってたらしい。

匂いは、簡単に言うとアンモニア臭のない肥溜めのような匂いです。
青物の魚の油のにおいは残ってた気がする。
乳酸発酵の食材でなんであんな匂いになるのかはよくわかりませんが、
なれずしもすごい匂いがするらしいし、
最初に食った人はすごい勇気?好奇心?があったに違いない。
確かにすごい匂いだけど、刺激臭じゃないし、想像してたほどじゃなかった。
まあ、一応食べ物だしね。

味は塩味のあとのうま味の余韻がすごい。
ワインがおいしくなる、と言ってた人がおられました。
ノンアルコールビールで我慢してたけど、このあと車の運転しなくてよかったらなぁ。
舌に残るうま味が結構続いてた。

最後、みんなは泊りですが、
うちは日帰りでおいとまさせていただきました。

懐かしいだけじゃなくてほんとに楽しい時間を過ごさせていただきました。
なんでこの研究室を選んだのか思い出した。
先生はほんとに外見的に変わってない気がした。
就職先は違うの選ぶべきだったという思いは揺るがないけど、
研究室は間違ってなかったと思う。

帰りがけに子供もしっかり研究室に勧誘されてたけど、
理系じゃないと普段言ってるのに、
「こんな先生がいるなら行きたい」と車中で言ってました。
「どんな仕事するか」じゃなくて「誰と仕事するか」が重要な要素であると
普段から思ってる軟弱父ちゃんに似て、「おまえもか」と感じた一瞬。
でも先生、退官なんだけど。
あんたにはシュールストレミングをすすんで食べてみるくらい積極性を持ってほしい。

属性情報(所有者名とか)で特定のポリゴンだけ表示する(施業提案の図面作成)

汎用システムの場合、特定の業種向けの解説書がやっぱり必要かもしれない。
特定の業種で使うときには、「この機能はこういうふうに使う」っていうのがやっぱりいるんだろうと思う。

事業体から聞かれたのは、活動支援事業で調査した結果をGISで整理して、そのまま施業提案の図面を作る際に、

特定の所有者さんの林分だけを表示できないかというもの。

ほかに方法があるかはともかく、QGISでクエリビダを使う方法を説明しました。

↓所有者名をラベル表示してます。
所有者表示.png

↓レイヤのプロパティで右下の「クエリビルダ」ボタンを押します。
プロパティ.png

↓クエリビルダのダイアログボックスで左上の「フィールド」欄には属性フィールドのフィールド名が最初から表示されるようです。
クエリビルダ.png

↓所有者を選択して表示をコントロールしたいので、「フィールド」欄の「所有者」をダブルクリック。
「プロバイダ特有フィルタ式」欄に記入されます。
所有者.png

↓試しにAさんの林分を表示させてみます。「所有者=Aさん」としたいので、「=」ボタンを押します。
所有者=.png

↓「値」欄は「サンプル」ボタンを押すと対象のフィールドの値の入力値が表示されます。所有者=A.png

↓「値」欄の「Aさん」をダブルクリックすると「プロバイダ特有フィルタ式」欄に記入されます。「OK」ボタンを押すと、所有者=A2.png

↓Aさんの林分だけが表示されました。
クエリビルダ結果.png

 

あと、事業体に紹介してるのが、、
コンパス測量の図化とGIS化に便利な「コンパスtoGIS」です。
こっちもかなり便利だと言われてます。
WindowsタブレットでOffice入りのだと現場で野帳から入力してGISに落せたりします。

WindowsタブレットでQGIS

年度末に買ったレノボMiixさんはマイクロSDスロットの不具合でちょっと入院しましたが、
その後スロットは直ったんですが、妙にレスポンスがもっさりしてる気がする。
一度cps-zとかで見てみる必要があるかも。

結構頻繁に更新プログラムのおかげで再起動や電源切るのを待たされる。
バッテリー駆動じゃなければそんなに気を使わないのですが。

現場で使うのにパナの板状のバッテリ(QE-QL301)を買い足した。
10インチタブレット用防水パックを買ってたのでなんとか一緒に入れれる大きさ。

で、Windowsタブレットとしては昨年のモデルですが、
Atomのマルチコアなので、なんとかQGISも動きます。
空間インデックスのおかげで表示もそこそこ速い。
miix-ss150927.png

BluetoothGPSもペアリングできてれば簡単に接続できるし、
アイコンを大きくできれば外で使えるんじゃないかと思う。
でもどっちみちペンはないといかん感じです。
miix-ss150927a.png

 

続きを読む