匍匐前進日記

行政職で森林・林業にかかわってましたが、現在は民間で働き出しました。記事のテーマは業務関連の資格と時々パソコンの話ってところです。So-netから移行してきました(20160620)。移行前のは20100107~。記事は時々加筆修正します。

FileMaker講習会

本を読んで理解するより、人(プロ)に教わったほうが早いのは頭ではわかってた。
本読んで理解するのに限界を感じてきたのが正直なところ。

FileMakerProはいろいろと使いやすいデータベースが作れるソフトウェアなのですが、
今一つ習得するための教材がそろってないし、まとまって学べる機会も少ないように思う。
自分のせいもあるけど、時間かけてるわりに理解が進んでないので、
思い切って講習会に有償で参加してみた。(奥さんすまぬ。)

JUPPOさんは以前からFileMakerカンファレンスなどのイベントに興味をもってからよく見かける(ことに気付いた)会社。
http://www.juppo.co.jp/

関西で教室をやってるっていうんで代休使っていってみた。
http://fmtraining.jp/

会社でもいろいろ普及したいんだけど、
以前から我流で適当にやってきた自分の足元を確認するのが目的。

結論からいうともっと早く受けとけば、時間無駄にしなくてよかったなと思う。
FileMaker歴20数年?の阪神ファンのお姉さん(日経ITProに記事も書いておられます)に
いろいろ脱線しながら(すぐにテキストにないこと聞いたりする私が悪い)、懇切丁寧に教えていただきました。
やっぱりきちんと教えていただくと頭の中を整理しながら進めるのですっきりした。
ソフトウェアの設計思想ってのがソフトによってだいぶ違うんですが、
それを教えてもらってもいきなりは理解できない人もいるとは思うけど、
いろんなソフト使ってきた人には、そういう大枠から説明してもらったほうが分かりやすいのかもしれない。

今回は基礎しかやってませんが、次は応用のコマ。
脱線していろいろ教えてもらったことを早速試して感動したり。

汎用ソフトの場合、単なるリファレンスだけだとよくわからん話が多い。
かといって具体的な開発工程を逐一画面で説明すると膨大なページのマニュアルになるし。
適度なケーススタディがあるといいんですが。

今後、職場で啓蒙できるかはともかく、
文書管理データベース、直してみたりしてる。
みんなに使ってもらえたらいいですが。

 で、昨日応用コースも受けました。

受講の感想は基礎の時と同じ。

なんか日常業務で困ってるところがあるとしたら、
カンファレンスとかイベントとかで情報収集したり、講習会にいってみたり、
解決のために自分から動かないとダメなんだな、と改めて思いました。
特に会社で頼れる人がいない場合は。

とりあえず自分のレベルがどうとかは置いといて飛び込んでから考えることもある。
ワークショップに参加したときなんか、訳が分からなくて困ることもあったけど、
「そういう世界もある」ってのが学べたし、結果的には楽しかった。
わからないなりに自分が理解できる範囲でモトを取れるよう、目を皿のようにする。
会社から仕事として行かされてるだけの研修じゃ意識の持ち方が違うかもしれないけど。

今回はマンツーマンで自分のレベルに合わせていただいたし、
体系的に使い方を学べてよかったです。

今回のFilemakerの研修でお世話になったので、参考になれば↓。
(ほかにもいろいろな研修やサービスがあるかもしれないけど)
https://filemakerschool.net/